ICT活用事例紹介 第2回

ICT活用事例紹介

ICTが教育現場で活用されることによって、児童・生徒の学習により良い
効果が生まれます。皆さまの自治体や学校でも参考としていただけるよ
う、NTTラーニングシステムズが取り組んだ実証事業やお客様でのICT
実線の中から、優良なICT活用事例をご紹介いたします。

学校紹介とICT活用の背景

宮古島市立下地中学校(沖縄県)

今回ご紹介します宮古島市立下地中学校は、総務省「フューチャースクール推進事業」のモデル校として平成24年2月よりICT機器の運用開始以来、年度途中の採択で今年度年間指導計画等の変更や、導入直後のサポート体制や教職員の研修時間の確保など、数々の困難や課題を乗り越えて、ICTを活用するノウハウも蓄積してきており、現在では先生・生徒ともに機器の扱いに慣れている学校です。

宮古島市立下地中学校

授業概要

サイコロを振って4の目が出る確率は本当に1/6か?

  • 中学2年
  • 数学
  • 確率

沖縄県宮古島市立下地中学校 座間味浩二 先生

本時の目標
ことがらの起こりやすさを実験を通して,相対度数で理解することができる。
「多数の観察や多数回の実験を通して,不確定な事象をとらえる確率の考え方が重要である」
(指導要領解説)ことを理解させるため
本時までの授業の流れ(前提となる条件)
相対度数の求め方
単元 確率(第3時/全10時間)

第1時   どちらが起こりやすいのか考えることができる

第2時   確率について理解することができる

第3時   相対度数をもとに起こる事柄について説明することができる

第4時   身の回りの事象について確率を求めることができる

第5時   樹形図を用いて場合の数を数え上げることができる

第6時   組み合わせについて理解し確率を求めることができる

第7時   余事象について理解することができる

第8時   条件付き確率について理解することができる

第9・10時 これまでの既習事項を確認することができる

授業計画

  導入 展開 まとめ





 サイコロにおける確率を考える。
一人あたり100回程度行う。POINT 1
※実験は個で行うが,結果収集は協働で行うことになる。
収集結果から相対度数を割り出す。
それを元に確率の意味を考える。
サイコロの事象のグループへ発表させる。POINT 2
 アンケートに取り組む四択問題
教師によるまとめ生徒の作品を使って確率の概念を理解させる。POINT 3

ICT活用のポイント

実験の結果をシートに入力する

表計算ソフトへの入力
テックキャンバス「Office365連携」
さいころの4の目が出る確率が本当に1/6なのか、生徒が実際に100回以上さいころを振り、表計算ソフトに振った回数と4が出た回数を入力した。
テックキャンバスはOffice365との連携が可能なため、表計算ソフトとして使い慣れているExcelファイルも生徒に一斉即時配布ができ、配布時間の短縮に繋がった。
  • pic
    pic
  • pic
    pic
  • pic
  • pic
  • pic
  • pic
  • pic

グループ全員の結果を瞬時に集計・表示

表計算ソフトの複数シートの共有
生徒が表計算ソフトに入力したシートをクラス全員で共有した。その後、グループに分かれ、生徒がさいころを振った回数と4が出た回数をグループごとに集計し、その相対度数が1/6(0.166・・・)に近づくかを確認した。
生徒が入力した内容を表計算ソフトで全体共有し、予め計算式を入れておくことで、瞬時に相対度数が算出できた。
  • pic
    pic
  • pic
    pic
  • pic
  • pic
  • pic
  • pic
  • pic

習熟度を確認する問題をアンケート形式で出題

アンケートの即時回収・集計・結果の反映
さいころの4の目が出る確率が本当に1/6かについて、実験の結果を踏まえた4択の問題をアンケート形式で出題した。生徒の選択結果を即時に集計して、結果を大型ディスプレイに投影。生徒が確率や相対度数をどれだけ理解できたかをグラフで見せて、おさらいをした。
  • pic
    pic
  • pic
    pic
  • pic
  • pic
  • pic
  • pic
  • pic

座間味先生インタビュー

本時の授業は数学的な法則をただ知るだけでなく、自分でたくさん実験し、さらに全員の実験結果を集計することで、確率は絶対ではないこと、実験回数を増やすことで相対度数に近づくという理論を実感として理解することが目的でした。目的を達成する過程において、生徒の話し合いは不可欠です。教師は答えを言わず、生徒が持つ多種多様な意見を言い合い、比較検討して、正しい結果へと進んでいくことが、良いことであり、実験結果の収集など作業の効率化や、自分から興味関心を持って自分の考えを書くという点で、ICTは有用だと感じました。

校長先生インタビュー

ICTで得られる学びの変革と、そのスケールの拡大
宮古市立下地中学校 校長 久高三彦先生

これまでの学校教育では情報教育が主たるものでした。ですがICTの導入によって教育は情報化され、学び方の変革が起こりつつあります。
実際に本校ではICTによって、学びのスタイルが大きくシフトしています。これまでは個人で完結していた学びというものが、個からグループへ、さらに別のグループへと広がっています。やがては本校の授業が他校に参考にされ、また逆に本校の生徒が他校から学ぶ、ということも起こり得ます。
学びのスケールが大きくなるということですね。将来的には地域はもちろん、国外とも学びを共有できるようになるでしょう。
このような学びのネットワークの広がりが、ICTによる大きな変化であり、メリットです。
本校は文部科学省、総務省の指定を受けて、3年間のフューチャースクール、学びのイノベーションの授業を導入することができました。ICTについては先導的な役割を負っています。ですからわれわれが持っているものは、教師間はもちろん、他校、あるいは地域に対して、どんどん共有していきたいと考えています。

  • 宮古市立下地中学校 校長 久高三彦先生
活用事例 中学校1年生英語
活用事例 小学校5年生理科

詳細な資料をご希望の方は、下記までお問い合わせください。

メールからのお問い合わせ

サービスについてのお問い合わせはこちら 03-5419-7219

お電話での受付時間  平日9:00 ~ 17:00

pagetop